top of page

伯耆の作家は大山に始まり・・・(2)

  • アトリエ主
  • 2023年3月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年4月14日

前回よりの続きです。


大量の素案を作っては捨てを繰り返しているうち、はたと気付いてしまいます。

ぐるぐると、同じ素案を繰り返し作っていることに。。。


つまり、頭の中に何やら凝り固まった部分があって、どうしてもそれが発現してしまう。

今回は、違う側面から表現したい。なのに「山を描くならこれ」というような、固定された常識が、新たな創作行為の邪魔をするのでした。


今までは、他の作家さん(親しい仲間から、高名な先生まで)の作品を見るなど、適度なショックを受けることで、そのようなことに苦しむことはなかった。

ただ、コロナ禍が長引くなかで、様々な芸術鑑賞、また、取材旅行や異ジャンルの方々との交流など、そのような良い意味でのショックを受ける機会は激減していたのでした。


かといって、このままでは進展を見ることができません。やはり、最後はモチーフに問うことになるのでした。

大山は、海から山体が立ち上がる独特の眺めを持っています。それが顕著に観察できるのが弓ヶ浜です。

最近、この弓ヶ浜に鳥取から延びるサイクリングロード「鳥取うみなみロード」の西端、「弓ヶ浜サイクリングコース」の整備が終わったと聞きました。夜勤帰りの夜明けを狙って回り道。サイクリングコースの一端を歩いてみることにしました。

ただ、実は米子からの風景をこだわって描く者にとって、このロケ地はあまり適切でないことは周知されているのでした。

なぜなら、弓ヶ浜の象徴的な青松林が、米子側から見ると、かえって大山の眺望を阻害しているからなのでした。。。


ちょっと熱がこもってきました!

続かせていただきます!

アトリエ主でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
感謝を言えたのは 只の運だった。。。

おはようございます。アトリエ主です。 先月、父が亡くなりました。 そこそこの年齢でしたし、繰り返し入院もしていましたので、家族皆覚悟はしておりましたが、いざその日が来ますと、やはり悲しみは甚大です。 放蕩の限りを尽くしているアトリエ主は、このように鳥取県に住まい、神奈川の実...

 
 
 
奮闘 歴史建造物、再現のハードル

おはようございます。アトリエ主です。 大正建築ペパクラ・キット開発については、県民の皆様になるべく早くお届けしたいということで、鋭意取組中でございます。今少しお時間をくださいませ。 さて、そうこうしているあいだに、次の依頼が舞い込みました。...

 
 
 
激闘 ペパクラ大正建築!(2)

おはようございます。アトリエ主です。 おかげさまで、アトリエ制作の大正建築ペパクラを展示いただいていた企画展が、無事終了いたしました。 展示館は鳥取市青谷とやや遠かったので、1回だけ、一般の方々に紛れて展示を拝見いたしました。ペパクラだけがメインのテーマではなく、地域の貴重...

 
 
 

Comments


bottom of page